本サイトはプロモーションが含まれています

松かさじゃなくて水カビ病だった?治療経過と消失まで

こんにちは、トーコです。

先日更新したベタの異変ですが、よくよく調べてみて松かさよりも水カビ病の可能性が高いことに気付きました。

 

f:id:i_fob:20181004150547j:plain

水カビ病とは

水カビ病とは、主に

  • 水温、水質の急変
  • 物理的な衝撃
  • ストレス

などによって体表にあった傷口に水カビが付着し、繁殖してしまう魚病です。

フワフワした白い綿状のものが体表にくっついているように見えるので、別名「綿かぶり病」とも呼ばれています。

 

松かさ病を前提とした薬浴を始める直前に気がづいたので、まだ薬浴ははじめていません。

なんといっても使う薬の種類が違うので・・・

 

治療開始

初日・まずは一時的な治療から

何の病気なのか(病気でなくとも原因が何なのか)判明しない限りむやみに薬浴をしても効果が得られないので、まずは今後に備え、

  1. 治療用プラケースへお引越し
  2. 水温を28度以上にキープ
  3. 断食
  4. 塩浴

を始めました。

白いモヤと先日確認した僅かなウロコの盛り上がり以外は特に異常もなく、けろっとした様子で泳いでいます。

松かさの初期症状らしい体の膨らみ(ちょっと大きくなったと感じるくらい、らしい)も見られません。

 

2日目・薬浴は無しのまま

f:id:i_fob:20181005232952j:plain

水カビ疑惑だったベタくんですが、上の写真のように泡巣を作ってくれました。

元気そうかも?(・∀・)

 

▼よく見たら白いモヤも昨日~一昨日より小さくなって、ポツっと点くらいのサイズになってました。

f:id:i_fob:20181005232743j:plain

このまま消えてくれますように・・・!

 

ちなみに現在は

  • 塩浴
  • 水温28度~
  • 水槽の周囲を囲って目隠し

をしています。薬浴は一切なしです。

絶食させるつもりでしたが、「まったく食べないのも体力がもたないかな、、」と考え1粒だけひかりベタを与えました。(あんまり意味ない気もしますが、スルーしてください)

 

ちなみに、ベタ本人の様子はいつもと変わりなく。ヒーターの上でぼんやりしたり、プラケースの隅っこでぼんやりしたり。。。 (フレアリング時は鬼のようにオラオラしますが、普段はじっとしてることが多い子なのです。)

じっとしてはいるけど、たまに飼い主(私)が覗き込むとこちらに寄ってきてくれて、その様子が可愛くて仕方ないです。(◦´꒳`◦)

 

ぼーっとしてる間も背ビレが立ってるからそこまで強い不調は感じてない、、のかな?

このまま水カビ(のような白いモヤ)が消滅してくれますように祈るばかりです。

 

3日目・意外にアッサリと白いモヤが消えました

f:id:i_fob:20181010131002j:plain

加温と塩浴を始めて3日目にして、白いモヤが消えました。

やったにゃ!

発見から消失まで

ここまでの経過順に写真を並べるととこんな感じ。

▼発見時

f:id:i_fob:20181004150547j:plain

 

▼処置中

f:id:i_fob:20181005232743j:plain

 

▼ほぼ完全に消失

f:id:i_fob:20181010131002j:plain

頭部が黒なので、ちょっと見にくくなってしまいました彡(-ω-;)彡

 

▼インスタにあげた動画

写真や動画にはうつっていないものの、肉眼でよ~く見ると白いモヤがあったところに跡?が残っているのですが、最初に心配していた松かさ病ではなかったようなのでまずは一安心。

結局水カビ病だったのかな?

 

ウロコが隆起していた部分も目立たなくなっているので、今日あたりプラケース病棟からいつもの水槽に戻す予定。

新品のおやすみリーフも買ったので、使ってくれますように( ˘ ³˘)♥

今後の課題は食欲

現状、食欲がまだ控えめなので次はそこをどうにかしなければ。

今のところ人工飼料は食べてくれるものの、日によって量はまちまちです。

 

朝晩トータル1~2粒が平均で、乾燥&冷凍赤虫はなんとスルーを決め込まれてしまったので、週末あたりアクアショップによってイトメの購入を検討中です。

これでダメなら・・・・・・また考えよう。

 

松かさじゃなくて水カビ病?治療の結果【まとめ】

この記事では水カビのような白いモヤの発見~消失までを紹介しました。

今回は

  • 塩浴
  • プチ断食
  • 加温(28度~)
  • 水槽の目隠し

この4つで対処できました。

前回の尾ぐされ同様1週間程度の薬浴も考えていたのですが、最後まで薬剤の出番はなく3日という短期間で消えてくれたのでよかったです。

今後は再発防止のためにも水温・水質の維持とストレス回避を意識していきたいと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。 トーコでした♪